ブームには必ず終わりがある。

「から揚げの天才」が
コロナ禍で120店舗増加と勢いよく成長したが
現在は7店舗にまで激減(2024年12月現在)

その大きな理由として
・あまり美味しくない
・高コスト体質(家賃、ロイヤルティ)
と動画の人は言っています。

https://karaagenotensai.com/

専門店でもマズければダメになる。
日本の飲食業界の厳しさが分かりますね。
(まさに戦国時代)

から揚げの天才は中途半端な戦略。
メディアに取り上げられて
テリー伊藤という名前により
一過性のブームを作った。
ブームには必ず終わりがある。
タピオカもそうでした。

専用の養鶏所を作って
質にもこだわっているというアピールも必要。

食材の質が良くて美味くて安い。
そして店内のムードも接客サービスもいい。
いかにしてこの条件を100点に持っていくか。

牛丼の吉野家がから揚げをやっている。
今は良くても来年はダメになる。
分かりますよね?
原点の牛丼と味噌汁、ショウガにもこだわって
吉野家の良さを研ぎ澄ませてほしいものです。
牛肉を純国産にするだけでも
女性客やお子様に選ばれるのですがね。

TOP